紅葉の時期っていいですよね。
秋が深まり、だんだん肌寒くなるちょうど今頃の時期。
いつも通る道も秋になると、雰囲気が変わります。
もみじやいちょうの木が綺麗に色づく
期間限定のはかなさ。
そして独特のしっとり感。
そんな情緒あふれる紅葉の時期。
今日は京都で紅葉を満喫する為の
おすすめスポットや、アクセス情報などを紹介したいと思います。
京都の名所 嵐山
紅葉と言えば、やっぱり京都!
日光も捨てがたいけど、京都も良い。
もみじがりを楽しむなら、嵐山がおすすめです。
平安時代。
嵐山は貴族の別荘地だったそうです。
だから、貴族がのんびり楽しめるようなスポットが
嵐山にはたくさんあるそうですよ。
また、嵐山の麓には、お寺もいくつかあります。
お寺を散策しながら紅葉を楽しめるのも、京都の魅力の一つですね。
おすすめ寺院 天龍寺
嵐山にある、天龍寺。
「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている寺院です。
名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地だったそうですよ。
紅葉の名所でもあります。
曹源池庭園を囲むように紅葉するので、
池ともみじのコントラストに、時間を忘れてつい見とれてしまうほど。
そして今なら、
法堂天井に描かれた「雲龍図」を見ることができます。
平成9年、天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として
日本画家加山又造画伯によって描かれた作品。
縦10m、横12mの天井に、躍動する龍が描かれています。
その迫力と言ったら・・・!
平成26年5月初旬まで、ほぼ毎日公開されているので
もみじがりと共に、大迫力の龍の絵も楽しんでください。
天龍寺へのアクセス・参拝料
参拝時間
8時30分 〜 17時30分
(※10月21日〜3月20日は17時に閉門)
庭園の参拝料
高校生以上:500円
小・中学生:300円
未就学児:無料
法堂「雲龍図」特別毎日公開
一人500円(上記通常参拝料とは別)
※9時〜17時 (10月21日〜3月20日は16時30分まで)
電車の最寄駅:嵐山駅・嵯峨嵐山駅より徒歩
駐車場料金: 1回/1,000円
嵯峨野トロッコ列車でもみじがり
嵯峨野トロッコ列車は、
嵯峨から亀岡までの7.3kmを
25分のんびり楽しむ観光列車です。
雨が降ったら乗れないので、
当日券のみの販売です。
前売り券は、1ヶ月前から、
JR西日本のみどりの窓口で購入できます。
乗車料金は片道600円。
嵯峨野観光鉄道は、元々はJRの旧線でした。
旧線の電化が計画された時、
渓谷に沿って走っているこの区間がネックでした。
JRはトンネルで山を貫く新線へと切り替えられ、
旧線の嵯峨嵐山〜馬堀駅間は廃線に。
そこで、保津峡に沿った風光明媚な景観の区間を
放置するのはもったいない!ということで
沿線の自然の美しさを活用するために
旧線を観光用に創り上げました。
これがトロッコ列車なんですね。
色づいた紅葉と保津川の渓流を堪能しながら
風をほほに受け走るトロッコは格別!
是非京都の観光名所・嵐山を
一度たずねてみてはいかがですか?
⇒ 嵐山の宿、旅亭 嵐月。大堰川畔の風光に恵まれた自然の中で、お風呂と食事を楽しむ宿です。